自然にとけこむ観察会

6月5日 10:00~ 
 「自然にとけこむ観察会」を行いました。
松山東雲短期大学名誉教授 NPO森からつづく道 代表の松井宏光先生

松井先生2.jpg

ユーモアセンス抜群。
小さな子どももたくさんいたのですが、ほんとにかぶりつき。

2016.6.5-1.jpg

ゲストハウスから『野辺歩き』の道すがら。
合歓の気や松の木の葉のつき方。
桑の実のこと。
繊維を作る苧麻や葛のこと。

2016.6.5-2.jpg

食べれるもの、使えるもの。音を出して遊ぶもの。
大人も子どもも先生の話と次々出てくる足元の宝に
好奇心を刺激され続けてます。

2016.6.5-3.jpg

森が違って見えてくる不思議。

2016.6.5-4.jpg

イタンポの草笛、葉っぱの笛はそのあと、ずっと森に響きました。

2016.6.5-5.jpg

におう草木たち。
五感を使う森の一日。

2016.6.5-6.jpg

森で育った兄弟たちも、学年が上がるごとに森の中で過ごす時間は減っていったのですが、
ああ~そうなんだ。
幼いころに、山を駆けずり回って体験していたことは
二度と体を魂を離れないんだと
再確認しました。

2016.6.5-7.jpg

きっと、この一瞬をいつの日にか、必ず心に浮かべる時が来るなと。
そんな『雨の森の野辺歩き』。

2016.6.5-8.jpg

人が生きてきた、長~い時を。
共にあった植物とすべては繋がっていると
五感は知らせてくれるのでした。

2016.6.5-11.jpg

植物は実は、互いに交信しているのだと
先生は言いました。
それは学術的に研究されていることなのだそうですが、研究されていなかった時代から
やっぱり人はそのことを知っていたような気がするのです。
ネイティブのインディアンの言葉に、それから今でも。
軒下に薬草をつるしている、このあたりのおばあさんたちが(何んとなく)しっている
そのことの中に。

2016.6.5-12.jpg

私たちは今、改めて感じてみようと。
そう思いました。
小さなその声に。

2016.6.5-13.jpg

自然体で植物を愛する松井先生。
ありがとうございました。

2016.6.5-9.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA